雨沢~三国~てりカツ丼
20日は初挑戦の雨沢~三国峠へ。
6時前に家を出発して、ちょっと余裕だろうとたかを括ってのんきに向かってたら 意外と集合場所の道の駅 瀬戸しなのが遠い^^; 約束時刻の08:01、一分遅刻で到着。
朝の冷え込みが半端ないです。風はないんだけど空気の冷たさが。
住んでる岐阜より寒いんじゃないか?
トイレを済ませて戻るといまさんも凍えながら到着してました。
まぁまぁコーヒーでもとコンビニに入って暖を取る。30分くらいいただろうか。
次々とここでデポして出発していくローディーを、まるで他人事のように眺めてた。
「もう、帰りますか!」
と、半分冗談だか本気だか、自分でもわからない状態で何とかお山の方に。
雨沢は通ったことが過去に1回あると思っていた。
以前小原の四季桜を見に行った時にR363を使った覚えがあったから。
でも、
調べてみると雨沢峠はまだ通っていないことが判明。峠を終わったところから使ったみたい。
どんな道かなぁと、今回はいまさんとのんびり。
計測スタート地点のバス停では、他の方が記念撮影をしてみえた。
おぉ、ここからスタートなのね。と そのまま上っていく。
沢山のロードに抜かれ際、励ましの言葉をかけつつゆるゆると。
けっこうだらだらと上るんだね。路側帯も広くないし、車が来るとちょっと気を使っちゃいますかね。
まぁ、交通量が多くないからそれほど気にしなくてもいいんでしょうけどね。
今回ははよく言われてる雨沢のゴール地点まで行かずに、
ここから三国山に。
斜度はこちらのほうがあるけれど、静かでいいね~。こういうのがいいな。どのみち
ゆっくりしか上れないので(笑)
ひいひいはあはあ、やわな心拍と無尽蔵に出てくる鼻水と闘いながら
念願の初展望台。階段を上るときに足に来てたことは内緒だw
さっきまで青空だったのに、上ってきたらいつの間にか雲がw
でもまだ北の方角は青空が残っていたので、御嶽や南アルプス、白山、伊吹山、の手前の池田山も
きれいに見えた。なかなかのワイドビュー。
なるほど、親しまれそうなとこです。
もう少し見ていたかったけれど、汗冷えしてきたので降りる事に。
下りは松の葉がけっこうあって滑りやすいよう。ゆっくり慎重に下りて
県道69号線をこれでもか~というほど下る。
途中寒くて顔マスク装着するくらい寒いのよ。暖かい時なら川沿いを走れて気持ちいいで…
6時前に家を出発して、ちょっと余裕だろうとたかを括ってのんきに向かってたら 意外と集合場所の道の駅 瀬戸しなのが遠い^^; 約束時刻の08:01、一分遅刻で到着。
朝の冷え込みが半端ないです。風はないんだけど空気の冷たさが。
住んでる岐阜より寒いんじゃないか?
トイレを済ませて戻るといまさんも凍えながら到着してました。
まぁまぁコーヒーでもとコンビニに入って暖を取る。30分くらいいただろうか。
次々とここでデポして出発していくローディーを、まるで他人事のように眺めてた。
「もう、帰りますか!」
と、半分冗談だか本気だか、自分でもわからない状態で何とかお山の方に。
雨沢は通ったことが過去に1回あると思っていた。
以前小原の四季桜を見に行った時にR363を使った覚えがあったから。
でも、
調べてみると雨沢峠はまだ通っていないことが判明。峠を終わったところから使ったみたい。
どんな道かなぁと、今回はいまさんとのんびり。
計測スタート地点のバス停では、他の方が記念撮影をしてみえた。
おぉ、ここからスタートなのね。と そのまま上っていく。
沢山のロードに抜かれ際、励ましの言葉をかけつつゆるゆると。
けっこうだらだらと上るんだね。路側帯も広くないし、車が来るとちょっと気を使っちゃいますかね。
まぁ、交通量が多くないからそれほど気にしなくてもいいんでしょうけどね。
今回ははよく言われてる雨沢のゴール地点まで行かずに、
ここから三国山に。
斜度はこちらのほうがあるけれど、静かでいいね~。こういうのがいいな。どのみち
ゆっくりしか上れないので(笑)
ひいひいはあはあ、やわな心拍と無尽蔵に出てくる鼻水と闘いながら
念願の初展望台。階段を上るときに足に来てたことは内緒だw
さっきまで青空だったのに、上ってきたらいつの間にか雲がw
でもまだ北の方角は青空が残っていたので、御嶽や南アルプス、白山、伊吹山、の手前の池田山も
きれいに見えた。なかなかのワイドビュー。
なるほど、親しまれそうなとこです。
もう少し見ていたかったけれど、汗冷えしてきたので降りる事に。
下りは松の葉がけっこうあって滑りやすいよう。ゆっくり慎重に下りて
県道69号線をこれでもか~というほど下る。
途中寒くて顔マスク装着するくらい寒いのよ。暖かい時なら川沿いを走れて気持ちいいで…